2022年02月13日

メールアドレスが変更しました

canna家具店のメールアドレスが変更しました。
shop@cannakaguten.nagoya
よろしくお願いいたします。




posted by canna at 15:15| カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月02日

秋岡芳夫が提唱する「新和風のすすめ」10/1〜15

242798350_188168150057794_6326355945194744254_n.jpg

秋岡芳夫が提唱する「新和風のすすめ」のトークイベントが始まりました。
モノ・モノ主宰の菅村大全さんと家具デザイナー笠原嘉人さんが、秋岡芳夫の考え、デザインについなど多岐にわたりお話が続きます。

--------------------------------------------------------
秋岡芳夫が提唱する「新和風のすすめ」
日程:10月1日(金)〜15日(金) 日曜日休み
時間:10:00〜15:00 15:00以降は予約制
会場:canna家具店(名古屋市東区相生町14-1)
--------------------------------------------------------

秋岡芳夫と豊口克平デザインの一般的な椅子より少し低めの椅子、それに合う笠原嘉人デザインのテーブルが並んでいます。日本の床座の習慣、食事の仕方、書き物、など、一机多用できる家具の試し座りにお出かけください。

posted by canna at 11:34| カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月21日

ホームページをご覧ください。


canna家具店のホームページをご覧ください。
http://cannakaguten.nagoya/





posted by canna at 11:48| カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月20日

少しずつ

今年も、少しずつ仕事を進めております。
引き続き家具の修理から。




posted by canna at 10:24| カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月02日

七尾佳洋 白釉スープc/s

nanao2020-cs.JPG
白釉スープカップ&ソーサー。たっぷりのカフェオレにも。
size:直径110





posted by canna at 13:21| カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

七尾佳洋 黒釉練込楕円鉢

nanao2020-nerikomidaenfukabati.JPG
黒釉練込楕円鉢
size:195*165 h85



posted by canna at 11:51| カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月31日

七尾佳洋

image.jpg
黒釉6寸半ほどの小ぶりな楕円皿。
size:195*125 h30



posted by canna at 10:51| カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月30日

七尾佳洋 うつわ展

nanao2020-tenji.JPG

今回の展示会では、七尾佳洋さんの生活や作陶の様子も紹介しています。2015年まで過ごした北海道、現在の滋賀県木之本のそれぞれ写真を展示しています。




posted by canna at 10:28| カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月29日

七尾佳洋 青釉四寸鉢

nanao2020.JPG

七尾佳洋さんの青釉四寸鉢。小丼によさそう。
size120 h85




posted by canna at 14:50| カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

七尾佳洋 青釉角鉢

nanao20-aokaku.JPG
七尾佳洋さんの青釉角鉢。
size:140 h45


posted by canna at 14:46| カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月08日

七尾佳洋 練込楕円皿

nanao20-nerikomidaen.JPG

七尾佳洋さんの展示会は2年ぶり。
DM撮影用に持ってきてくださったうつわも、さっそく使いたくなる。

練込みの楕円大皿。オーブン料理など、これからの温かい料理を作りたくなる。2種類の練込の土を合わせて模様を作り出す。
size:335*195 h35


posted by canna at 10:47| カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月23日

七尾佳洋 うつわ展

nanao2020.JPG

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
七尾佳洋 うつわ展
10月24日(土)から11月3日(祝)
10:00〜17:00
会場:canna家具店
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
七尾佳洋さん在店予定日:10月24日(土)、25日(日)、11月3日(祝)

産休育休をいただきました。
少しずつですが、仕事を再開しています。

1歳、そして10代から80代までの家族がいるということは、今までと違った学びがあります。子育てと介護の中、canna家具店を続ける方法を、長い目で、またその時々の状況に応じて模索しています。

七尾佳洋さんの個展まで、工房での作業と展示会の準備に絞り、仕事をしていきます。今後とも、よろしくお願いいたします。




posted by canna at 13:55| カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月11日

「杉のDIYデザイン展」

今年も木工家ウィークNAGOYA 2019(5/31〜6/2)が開催されます。
全国から木工家が集まり、展示や講演会、ワークショップなどが開催されます。

canna家具店では、「杉のDIYデザイン展」のミニ巡回展を開催します。
3月に刊行された『杉でつくる家具』(グループ モノ・モノ編)の販売、その中に掲載されている「筋交いが効いた2WAYスツール」を作るワークショップを開催。


●「杉で作るミニスツール」kaku.jpg

講師:賀來寿史
6月1日(土) 11:00〜13:00 
定員5名 参加費3,000円(税込)

木工家賀來寿史さんの代表作「つくれる家具・スツール」の小型版を製作します。杉の貫板をノコギリで切って、金槌と釘を使って組み立てます。小学生以上から参加可能ですが、大人の方の付き添いをお願いします。


●「杉で作る2WAYスツール」oonuma.jpg

講師:大沼勇樹
6月1日(土) 14:00〜17:30  6月2日(日) 14:00〜17:30 
各回定員5名 参加費5,000円(税込)

杉の貫板をノコギリで切って、高さの変わる便利なスツールを作ります。ノコギリは「まっすぐ切るのが難しそう」「腕が疲れそう」というイメージがあるかもしれませんが、本講座を体験したら、体をリズムよく動かすアナログな木工の楽しさに気づくはずです。ワークショップ前半は、両刃ノコギリの使い方と寸法の写し方(墨付け)の講義。後半はノコギリで材料をカットし、木ネジとドライバーを使ってスツールを組み立てます。

ワークショップお申込み(モノ・モノHP)








posted by canna at 17:43| カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月02日

七尾佳洋 うつわ展 10/13〜21

nanao2018-n.JPG
   
-----------------------------------------------------------------------
七尾佳洋 うつわ展
10月13日(土)〜21日(日)
七尾さんの在店予定日:10月13日(土)、14日(日)、21日(日)
-----------------------------------------------------------------------

七尾さんの展示会は、2年ぶり。
いつもの家庭料理を、美味しく見せてくれる七尾さんのうつわが、今回も並びます。

初日は、七尾さんによる練込みという技法の実演をしていただきます。
練込みは、色の異なる土を重ねて寝かせたものをスライスし重ねるを繰り返して土をつくり、そして形成していきます。重ねる土の厚み、スライス方法や重ね方により様々な表情をつくり出します。
今回のオープニングでは、七尾さんの温かなうつわに、fika.さんの焼き菓子をのせて、冬のおやつの時間をご提案。

今回は、うつわの他に照明も並びます。






posted by canna at 16:44| カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

七尾佳洋 うつわ展 10/13〜21

nanao2018-n.JPG
   
-----------------------------------------------------------------------
七尾佳洋 うつわ展
10月13日(土)〜21日(日)
七尾さんの在店予定日:10月13日(土)、14日(日)、21日(日)
-----------------------------------------------------------------------

七尾さんの展示会は、2年ぶり。
いつもの家庭料理を、美味しく見せてくれる七尾さんのうつわが、今回も並びます。

初日は、七尾さんによる練込みという技法の実演をしていただきます。
練込みは、色の異なる土を重ねて寝かせたものをスライスし重ねるを繰り返して土をつくり、そして形成していきます。重ねる土の厚み、スライス方法や重ね方により様々な表情をつくり出します。
今回のオープニングでは、七尾さんの温かなうつわに、fika.さんの焼き菓子をのせて、冬のおやつの時間をご提案。

今回は、うつわの他に照明も並びます。






posted by canna at 16:42| カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月01日

木工家ウィークNAOGOYA・2018

チラシ2018.jpg

木工家ウィークNAOGOYA・2018が、今日から始まりました。

今回は木工家たちの展示会だけでなく、デザインや技術的な講習もあり、刺激的な3日間になりそうです。
ぜひ会場に足をお運びください。

2018年6月1日(金)〜3日(日)
会場:電気文化会館、文化のみち橦木館、他

canna家具店は、今年は企画をお休みをさせていただきます。









posted by canna at 14:02| カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月31日

「木のものづくり探訪 関東の木工家20人の仕事」

ozone.jpg

「木のものづくり探訪 関東の木工家20人の仕事」
-----------------------------------------------------
2018年5月31日(木)〜26日(火)
10:30〜19:00
会場:リビングデザインセンターOZONE 3F
-----------------------------------------------------

昨秋刊行『木のものづくり探訪 関東の木工家20人の仕事』(西川栄明 著)で紹介された木工家たちの展示会。
木工と言っても、家具作家、木漆工芸家、木象嵌作家、寄木細工技能師、家具修復家と幅広い。

作品展以外のも、出展者によるワークショップや実演、著者と出展者によるギャラリートークが開催される。
-----------------------------------------------------
6/2(土) 寄木コースターづくり/ワークショップ/露木清高
6/3(日) 木彫実演/黒瀧道信
6/9(土) 指物体験/ワークショップ/五十嵐誠
6/10(日) ヒノキを割って「ヘギ」製作/実演/工藤茂喜
6/16(土) 椅子の座編み(Yチェア)/実演/坂本茂
6/17(日) 杉寄木体験/ワークショップ/五十嵐誠
6/23(土) 東京の木でつくるバターナイフ/ワークショップ/伊藤洋平
6/24(日) プロも使用しチエルドイツ製電動工具「ドミノ」/実演/伊藤洋平
-----------------------------------------------------
詳しくは↓
OZONE「木のものづくり探訪 関東の木工家20人の仕事」





posted by canna at 08:21| カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月20日

金継ぎワークショップ 秋

金継ぎ-i.JPG

秋の金継ぎのワークショップのご案内。

--------------------------------------------------------
欠けたうつわに金継(きんつ)ぎを施し、新しい命を吹き込みます。
「繕いながら暮らす」canna家具店のテーマのひとつです。

※このワークショップは即席のやり方ですので、大きなかけやヒビ割れ、ガラスはできません。陶磁器、漆器の5mm以下の小さな欠けだけです。
--------------------------------------------------------
2018年9月15日(土)
14:00〜16:00
参加費:4,000円(材料費含む)
会場:芳珠寺(名古屋市千種区今池2-16-13)
持ち物:欠けた陶磁器、漆器(5mm以下の小さな欠け5ヶ所まで)
    持ち帰り用の箱(金継ぎした部分が当たらない大きさ)
--------------------------------------------------------
お申込み:下記のいずれかでお申し込みください。
・お電話
・メール(お名前、参加人数、お電話番号を「金継ぎワークショップ申込み」として送信してください。)
・お申込みフォーム→
--------------------------------------------------------
・漆を使って欠けた部分を埋め、金を上から定着させ仕上げます。和食器、漆器だけでなく洋食器にも合います。
・定員になりましたら、受付を終了させていただきます。
・金継ぎ後、硬化するまで半年ほど器を使うことができません。
・かぶれにくい漆を使いますが、まれにかぶれる場合がります。
・開催7日前からキャンセル料が発生する場合があります。
・開始時間になりましたら、スタートいたします。時間に余裕を持ってお出かけください。
・ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。





posted by canna at 17:23| カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月01日

金継ぎワークショップ 5/19

op-kintugi.jpg
来年の春の金継ぎのワークショップのご案内。
今回は、会場を変更いたします。
--------------------------------------------------------
欠けたうつわに金継(きんつ)ぎを施し、新しい命を吹き込みます。
「繕いながら暮らす」canna家具店のテーマのひとつです。
--------------------------------------------------------
2018年5月19日(土)
15:00〜17:00
参加費:4,000円(材料費含む)
会場:芳珠寺(名古屋市千種区今池2-16-13)
持ち物:欠けた陶磁器、漆器(5mm以下の小さな欠け5ヶ所まで)
    持ち帰り用の箱(金継ぎした部分が当たらない大きさ)
--------------------------------------------------------
お申込み:下記のいずれかでお申し込みください。
・お電話
・メール(お名前、参加人数、お電話番号を「金継ぎワークショップ申込み」として送信してください。)
お申込みフォーム
--------------------------------------------------------
・漆を使って欠けた部分を埋め、金を上から定着させ仕上げます。和食器、漆器だけでなく洋食器にも合います。
・定員になりましたら、受付を終了させていただきます。
・今回は即席のやり方ですので、大きなかけやヒビ割れ、ガラスはできません。5mm以下の小さな欠けだけです。
・金継ぎ後、硬化するまで半年ほど器を使うことができません。
・かぶれにくい漆を使いますが、まれにかぶれる場合がります。
・開催7日前からキャンセル料が発生する場合があります。
・開始時間になりましたら、スタートいたします。時間に余裕を持ってお出かけください。
・ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。






posted by canna at 13:56| カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月27日

秋岡芳夫「親子の椅子」

akioka-c201712.JPG
秋岡芳夫の「親子の椅子」の親の椅子が届く。

「あぐらのかける男の椅子」がもととなり、背もたれと後ろ脚を少し変え、全体的に細身になっています。
「あぐらのかける男の椅子」同様、座面は低めでダイニングとリビングを兼ねて使うことができます。
座面の奥行は押さえて横に広く、食事にもあぐらをかいてゆったりするにも日本人の体形に合うかたちと寸法。
--------------
北海道産なら材
オイルで仕上げ
--------------




posted by canna at 22:16| カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。