2010年08月01日

筒湯のみ


saitoh10-tutuyunomi.JPG猛暑もここまで続くと、ニュースにならなくなってくる。

それでも、斉藤則行さんのうつわを見にたくさんの方が空調のない店に足を運んでくださっている。

小ぶりな筒湯のみ。程よい細さで、気に入っている。
posted by canna at 14:43| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月22日

斉藤則行 白いうつわ展


saitoh10-maruzara.JPG今日から、斉藤則行さんの「白いうつわ」展。

早朝に搬入。軽いお皿、筒湯のみなど、毎日使うのに良さそうなものばかり。

搬入を終わらせ、渋滞になる前に金具や道具の買出しに出かける。すでに気温29度を表示。

さすがの暑さ。蚊一匹たりとも飛ばない一日。
posted by canna at 19:59| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月15日

風鈴


hirai10-fuurin.JPG平井秀和さんの風鈴を掛ける。

土の風鈴は、金属と異なった趣。音もいろいろ。
posted by canna at 07:36| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月12日

再生ガラス


yarita10-shati.JPG鑓田さんのガラスは透明が多いのだが、今年も少し色づく。

今回初めて、再生ガラスのうつわが届いた。工房近くの酒造所の一升瓶。ガラスは柔軟でよいなと思う。

posted by canna at 14:06| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月07日

鑓田英樹


yarita2010.JPG今年も、鑓田英樹さんのガラスのうつわが並ぶ。展示会は明日7/8(木)から7/19(祝)まで。初日、鑓田さん在廊。

これからの季節、暑さをしのぐために、ガラスのうつわに頼ることが多くなる。ぜひお出かけを。
posted by canna at 16:46| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月05日

大分の廣瀬慶子さんから、注文しておいた竹の盛皿が届く。

いつものごとく丁寧な仕事をしてくれている。お客様も喜んでいただけるはず。
posted by canna at 07:21| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月11日

「2人の手仕事」展


makino10-ss.JPG牧野倫久さんが、搬入にいらっしゃる。

「2人の手仕事」
牧野倫久・守先香のうつわ
6/12(土)〜20(日)

posted by canna at 18:14| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月23日

終了


hako10-sakai.JPG「はこ、匣、筐」展、写真もほとんど撮れずに終了。紹介できず、残念。

家具の打ち合わせのスケッチに目を通す。図面におこしてゆく。
posted by canna at 23:53| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月21日

追加


dokudami2010.JPG夏日。
店先のドクダミも、一気に花咲く。

竹籠の展示品が少なくなってしまったので、追加で送ってもらう。土日は、小林真弓さんが大分から実演に来てくださる。
posted by canna at 19:23| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月20日

「はこ、匣、筐」


hako10-saihou.JPG本日、雲ひとつない空の朝。嬉しいあわたださが続く。

「木工家ウィーク2010・NAGOYA」も終盤に差し掛かる。展示会を終えた仲間たちが店に立ち寄り、「また来年。」と、それぞれ帰路に着く。また、明日から新しいメンバーが近くに集まる。文化のみちエリアこの3日、賑々しくなる。

山桜の裁縫道具入れ。
posted by canna at 22:35| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月08日

「はこ、匣、筐」


hako10-hidaka.JPG「はこ、匣、筐」始まる。
木の箱、竹の籠が並ぶ。



posted by canna at 07:40| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月06日

「はこ、匣、筐」

昨日から届くダンボールの山に埋もれる。大分から竹の籠の第1弾。長野からは、酒井邦芳さんの漆ものと日高秀夫さんの木のボックス。沼津からは、さんろく工作社さんのバターケース。。。

5/8(土)から「はこ、匣、筐」始まる。暮らしの中の箱、籠が並ぶ。
posted by canna at 12:42| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月05日

我が家のお茶事

甘みを含んだお茶を出してもらうと、もてなしの気持ちを感じて嬉しい。

なかなかそこまでおいしく入れられないが、もう少し心がけて、お茶の時間を楽しみたいと思う。
posted by canna at 08:55| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月04日

夏の陽気


nagoyajyou-fuji.JPG小学生の女の子が、こちらに手を振って通り過ぎる。アイスクリーム片手に。すっかり夏だ。

名古屋城の藤の花も、大いに甘い香りを漂わせる。

急須展は、明日まで。
posted by canna at 09:59| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月03日

お茶の時間


hotta-n-k10.JPG「我が家のお茶事」
お茶の時間が減り、急須のない家が増えたと聞く。最近、出先でコーヒーを出されることが多いと聞く。それでも、いろんな飲み物がある中、緑茶が苦手な人は少ない方だと思う。

八十八夜が過ぎた。今年もおいしいお茶の季節が始まる。
posted by canna at 18:46| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月01日

茶さじ


kanehen10-tyasaji.JPGkanehenさんの茶さじ。
今回の急須展にあわせて、作っていただいた。おもむくままの形。kanehenさんの頭の中を少しのぞく感じがする。
posted by canna at 16:46| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月28日

ポット


ohara-pot.JPG急須展も、折り返し。

大原光一さんのポットは、常滑焼というイメージから遠い。が、これも常滑の土。急須の形にとらわれず、ポットにも茶漉しをつけている。コーヒー用にと思うが、せっかく茶漉しがついているので、紅茶用にしようか。

大原さんは、薪窯を使う。その肌は、深みがあって好きである。
posted by canna at 06:43| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月27日

2人展

牧野倫久さんが、6/12から始まる2人展のうつわを持ってきてくださる。

守先香さんとの2人展。若いお2人だが、日々淡々と手を動かしている姿が、うつわを見て伝わる。6月が楽しみである。
posted by canna at 07:02| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月26日

茶こし


tyakosi10.JPG常滑の急須の茶漉しは、驚くほど広く作られている。

この広さと、穴を抜く方向により、茶葉が詰まることがない。これだけ広くつくれるのは、常滑の土と技があってのもの。
posted by canna at 07:53| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月23日

ゆっくり


itou-o-iotya.JPGおーいお茶のCM「我、茶を想う」篇で使われている急須。これも伊藤成二さん作。

茶葉がゆったり湯を含み、しっかり茶を出し切ってくれる形。

ペットボトルのCMを引き合いに出しておいてなんだが、湯を沸かすところから、お茶の時間を楽しみたい。できればほんの少し、ゆっくりと。
posted by canna at 17:30| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。