2012年02月08日

わなげ

kaji-wanage.JPG

木工房KAJIのわなげも、勢ぞろい。

posted by canna at 15:41| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ぎふの木のおもちゃ研究会

gifunoki-b.JPG

ぎふの木のおもちゃ研究会から9つのおもちゃが届いている。
売上の一部が森づくりに還元されるシステムをとっている。

写真:バランスボール 3,780円
posted by canna at 15:39| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月02日

意識

20120202-yukidaruma.JPG
雪の中、開店時間ちょうどにお客様。
まずは、店の入り口に雪だるまを作る。えりこちゃんとママだそうな。

子ども展をして、お母さん方の物への意識の高さを知る。
材料、質、物流までも。
posted by canna at 17:37| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月31日

子ども展

20120131-kirin.JPG

子ども展
赤ちゃんと小さな子どものために

1月29日(日)から2月12日(日)
 休み・・・月曜日
 営業時間・・・10:00〜17:00(最終日は14:00まで)
(会期中は橦木館の開館時間に合わせます。)

漆のうつわ・・・小椋正幸
木のベビースプーン・・・日高英夫
木のおもちゃ・・・ムラバヤシケンジ・木工房KAJI・さんろく工作社・ぎふの木のおもちゃ研究会(岐阜県の木を使ったかわいい木のおもちゃ)
ランドセル・・・土屋鞄製造所
組紐・・・多津蔵
他、オーガニックコットンのタオルや靴下など

同時開催:橦木館で楽しむ絵本展(in 文化のみち橦木館)
300冊ほどの絵本が読めます。読み聞かせなどの企画もたくさん。(要入館料200円)
posted by canna at 19:51| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月29日

子ども展

子ども展始まる。

2日前から搬入が始まり、店内にぎやか。
遊び場もしっかり確保。

途中、文化のみち橦木館の「絵本の世界」へ行く。
赤ちゃんからおばあちゃんまで、館内大賑わい。
2/5も、読み聞かせなどイベント盛りだくさん。インフルエンザ対策をしてお出かけを。


※「子ども展」会期中(1/29-2/12)は、営業時間が変わりますのでご注意ください。
月曜日休み
10::00-17:00
posted by canna at 17:39| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月27日

hataoコンサート

アイリッシュフルートのhataoさんと陶芸家の阿曽藍人さんでコンサートの打ち合わせ。
開催日は、4/21(土)。
すでに決まっているテーマに合わせて、イメージを固めていく。

面白いことになりそうだ。
posted by canna at 20:57| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月22日

七尾佳洋

nanao2010-1.JPG
来年の七尾佳洋さんの展示会日程が決まる。

国展のスケジュールに合わせて、搬入にいらっしゃる。
2年ぶりの七尾さんの展示会。
お会いできるのも楽しみ。

2012年
4月27日(金)-5月12日(土)
(火・水休み)
初日七尾さん在廊予定
posted by canna at 14:10| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月01日

子ども展

kodomo-k.JPG
一番寒い季節に、「子ども展」。
文化のみち橦木館での絵本展「橦木館で楽しむ絵本の世界」と同時期に開催。
にぎやかになりそうだ。

子ども展
赤ちゃんと小さな子どものために

1月29日(日)から2月12日(日)
 休み・・・月曜日
 営業時間・・・10:00〜17:00(最終日は14:00まで)
(会期中は橦木館の開館時間に合わせます。)

漆のうつわ・・・小椋正幸
木のベビースプーン・・・日高英夫
木のおもちゃ・・・ムラバヤシケンジ・木工房KAJI・さんろく工作社・ぎふの木のおもちゃ研究会(岐阜県の木を使ったかわいい木のおもちゃ)
木の家具・・・かんな家具店
ランドセル、上履入れ、ステーショナリーケース・・・土屋鞄製造所
組紐・・・多津蔵
他、オーガニックコットンのタオルや靴下など

同時開催:橦木館で楽しむ絵本展(in 文化のみち橦木館)
300冊ほどの絵本が読めます。読み聞かせなどの企画もたくさん。(要入館料200円)
※会期中、かんな家具店の家具は、文化のみち橦木館へ展示します。
posted by canna at 18:47| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月15日

冒険

hasimoto-mangekyou.JPG
橋本治さんの万華鏡。

クイーン・アンズ・リベンジ号から発掘品を連想する。
posted by canna at 07:21| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月10日

hashimoto11-kou.JPG
金木犀の香りに酔いしれる。

橋本治さんのお香たて。
posted by canna at 10:16| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月07日

橋本治

hasimoto6-akari.JPG
橋本治さんが搬入にいらっしゃる。相変わらず素敵な笑顔。

ステンドグラスのあかり、鏡、宝石箱、万華鏡・時計。
橋本さんの世界が広がる。
今年は他にも、一輪挿しやお香立ても並んだ。

橋本さんの在廊予定日・・・10/16(日)・17(月)・23日(日)

※点数はたくさんありますが、同じものはありません。掲載した写真のものがない場合もありますので、ご了承ください。
posted by canna at 22:21| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月17日

橋本治展

hasimoto2011-gazoumen.jpg

ステンドグラス
橋本治展
10月8日(土)〜23日(日)

ステンドグラスのあかりは、静けさをくれる
万華鏡はちょっと冒険気分
ガラスの宝石箱は枕元に
橋本治のつくりだす光の世界へ

4年ぶりの展示会です。
posted by canna at 14:17| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月09日

平井浩子

hirai11.jpg
平井浩子さんのジュエリーが届く。
夏らしい、白や淡い色。
posted by canna at 07:04| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月04日

ガーゼパイルたおる

ga-ze-pile-t.JPG
ガーゼパイルたおる
posted by canna at 07:47| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月03日

惜しまず

endo11-ajirokobako.JPG
竹の仕事は、まだ機械の入る隙が少なく、手仕事に頼らざる得ない。作るものによってヒゴの幅や厚みを変えてゆく。

一番人気のもの。遠藤元さんの網代編みの小箱。
網代編みは、ヒゴを薄くする。そうしないと、編みの隙間ができてしまう。こういった仕事を惜しまず続ける人がいることは、嬉しい。

片や、広瀬慶子さんや小林真弓さんの買い物籠は、酷使に耐えるべく厚めのヒゴが使われる。編むのに力がいる仕事ごとになる。
posted by canna at 07:54| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月26日

真竹

kodama11-teppati.JPG
午前中、配達を済ませる。
暑さにめげず、お客さまが竹の籠を見にいらっしゃる。

花入れ、手提げ、さまざまな籠。今回は9名が出展。大分の若手でこれだけの人数のものが見られるのも、ここだけと自負している。伝統あるかたちや、思い思いのものが並ぶ。

白竹のパリッとしたつくりは、あけびや根曲竹と違った用途と楽しみ方がある。

posted by canna at 19:10| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月17日

basknode

b11.JPG
大分から、竹の籠第2弾が届く。狭い店内、大きなダンボールに占領される。

今回も、10名ほどが参加。伝統的な籠から、新しいものまで。10名いれば、それぞれ作るものも異なる。同じ竹から、これほど異なった表情がうまれるのは、見ていても楽しい。竹の可能性を感じる。

basknode
6/19(日)〜7/3(日)

作家在廊予定
初日19日(日)・・・遠藤元
20日(月)・・・小林真弓
posted by canna at 11:19| Comment(1) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月13日

最終日

木工家ウィークが終わる。
そんな最終日は、配達で1日が終わる。

「木で食す」は、今までになく賑々しく、そして、私自身も新しいことを密かに達成できた1週間。

漆のうつわが、今年もたくさん嫁いで行った。漆の魅力が少しずつ、生活に戻っていくのはうれしい。

どれも、誰がどう作ったのかわかるものばかり。物とはそういうものであると、物をお伝えしながら思う。特に、修理をして使い続けられるものは。


posted by canna at 07:10| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月09日

漆と竹

大分から、竹籠が少しずつ届く。今日は4人のもの。ひとりは、今年初参加。若い女性らしい、心遣いの籠だ。

「木で食す」は、12日(日)まで。
posted by canna at 23:27| Comment(1) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月08日

basknode

「木で食す」にぎやかに開催。

昨日、今日は定休日。
奥の作業場で、木工機械をフル回転。


大分の竹の籠展「basknode」開催期間を、6/19〜7/3に変更。今年は若い竹細工職人を中心に9名ほどの籠が並ぶ。かなりの力作が揃うようだ。毎年出展していただいている青竹の遠藤明日香さんは、他の展示会と重なり、今回はお休み。
posted by canna at 06:31| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。