木工房KAJIのわなげも、勢ぞろい。
2012年02月08日
2012年02月02日
2012年01月31日
子ども展
子ども展
赤ちゃんと小さな子どものために
1月29日(日)から2月12日(日)
休み・・・月曜日
営業時間・・・10:00〜17:00(最終日は14:00まで)
(会期中は橦木館の開館時間に合わせます。)
漆のうつわ・・・小椋正幸
木のベビースプーン・・・日高英夫
木のおもちゃ・・・ムラバヤシケンジ・木工房KAJI・さんろく工作社・ぎふの木のおもちゃ研究会(岐阜県の木を使ったかわいい木のおもちゃ)
ランドセル・・・土屋鞄製造所
組紐・・・多津蔵
他、オーガニックコットンのタオルや靴下など
同時開催:橦木館で楽しむ絵本展(in 文化のみち橦木館)
300冊ほどの絵本が読めます。読み聞かせなどの企画もたくさん。(要入館料200円)
2012年01月29日
2012年01月27日
hataoコンサート
アイリッシュフルートのhataoさんと陶芸家の阿曽藍人さんでコンサートの打ち合わせ。
開催日は、4/21(土)。
すでに決まっているテーマに合わせて、イメージを固めていく。
面白いことになりそうだ。
開催日は、4/21(土)。
すでに決まっているテーマに合わせて、イメージを固めていく。
面白いことになりそうだ。
2011年12月22日
七尾佳洋
2011年12月01日
子ども展
一番寒い季節に、「子ども展」。
文化のみち橦木館での絵本展「橦木館で楽しむ絵本の世界」と同時期に開催。
にぎやかになりそうだ。
子ども展
赤ちゃんと小さな子どものために
1月29日(日)から2月12日(日)
休み・・・月曜日
営業時間・・・10:00〜17:00(最終日は14:00まで)
(会期中は橦木館の開館時間に合わせます。)
漆のうつわ・・・小椋正幸
木のベビースプーン・・・日高英夫
木のおもちゃ・・・ムラバヤシケンジ・木工房KAJI・さんろく工作社・ぎふの木のおもちゃ研究会(岐阜県の木を使ったかわいい木のおもちゃ)
木の家具・・・かんな家具店
ランドセル、上履入れ、ステーショナリーケース・・・土屋鞄製造所
組紐・・・多津蔵
他、オーガニックコットンのタオルや靴下など
同時開催:橦木館で楽しむ絵本展(in 文化のみち橦木館)
300冊ほどの絵本が読めます。読み聞かせなどの企画もたくさん。(要入館料200円)
※会期中、かんな家具店の家具は、文化のみち橦木館へ展示します。
2011年10月15日
2011年10月10日
2011年10月07日
橋本治
2011年09月17日
2011年07月09日
2011年07月04日
2011年07月03日
惜しまず
2011年06月26日
真竹
2011年06月17日
basknode
2011年06月13日
最終日
木工家ウィークが終わる。
そんな最終日は、配達で1日が終わる。
「木で食す」は、今までになく賑々しく、そして、私自身も新しいことを密かに達成できた1週間。
漆のうつわが、今年もたくさん嫁いで行った。漆の魅力が少しずつ、生活に戻っていくのはうれしい。
どれも、誰がどう作ったのかわかるものばかり。物とはそういうものであると、物をお伝えしながら思う。特に、修理をして使い続けられるものは。
そんな最終日は、配達で1日が終わる。
「木で食す」は、今までになく賑々しく、そして、私自身も新しいことを密かに達成できた1週間。
漆のうつわが、今年もたくさん嫁いで行った。漆の魅力が少しずつ、生活に戻っていくのはうれしい。
どれも、誰がどう作ったのかわかるものばかり。物とはそういうものであると、物をお伝えしながら思う。特に、修理をして使い続けられるものは。
2011年06月09日
漆と竹
大分から、竹籠が少しずつ届く。今日は4人のもの。ひとりは、今年初参加。若い女性らしい、心遣いの籠だ。
「木で食す」は、12日(日)まで。
「木で食す」は、12日(日)まで。
2011年06月08日
basknode
「木で食す」にぎやかに開催。
昨日、今日は定休日。
奥の作業場で、木工機械をフル回転。
大分の竹の籠展「basknode」開催期間を、6/19〜7/3に変更。今年は若い竹細工職人を中心に9名ほどの籠が並ぶ。かなりの力作が揃うようだ。毎年出展していただいている青竹の遠藤明日香さんは、他の展示会と重なり、今回はお休み。
昨日、今日は定休日。
奥の作業場で、木工機械をフル回転。
大分の竹の籠展「basknode」開催期間を、6/19〜7/3に変更。今年は若い竹細工職人を中心に9名ほどの籠が並ぶ。かなりの力作が揃うようだ。毎年出展していただいている青竹の遠藤明日香さんは、他の展示会と重なり、今回はお休み。