2012年04月23日

金継体験

kintugi-s.JPG
定員になりましたので、申込みを締め切らせていただきます。ありがとうございました。
次回もお楽しみに。


欠けたうつわに、新しい命を吹き込みます。
「繕いながら使い続ける」canna家具店のテーマのひとつです。

欠けたうつわは、使うのも捨てるのも悲しいもの。思い入れがあったり使いやすいものは尚のこと。欠けた部分を漆で埋め、金を貼り付けます。

4月30日(月・祝)13:00〜15:00
参加費:4.000円(材料費込み)
場所:canna家具店
持ち物:欠けたうつわ2〜3個(欠けは5mm以下の小さい方が作業しやすいです。)
    箱(持帰り用。金継ぎした部分が当たらない大きさのもの)
お申込:お電話かメールにてお申込み、お問合せください。

※金継ぎしたうつわは、漆器扱いになりますので電子レンジは使えなくなります。

posted by canna at 11:43| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

子ども展

土屋鞄製造所と打ち合わせ。
秋の「子ども展-学校へ行こう-」の展示について。
またcanna家具店を賑やかにしてくれそうだ。

今度は、入学の準備やお祝いのものを中心に並ぶ。
posted by canna at 08:29| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月22日

最終日

阿曽さんの展示会最終日。
コンサート会場から、一気に展示に戻る。
雨の降る、肌寒い1日となる。


北海道から、七尾佳洋さんのうつわが届く。

80種類ほど作ったとの連絡があったので覚悟はしていたものの、大きなダンボールがドン・ドン・ドン。最後に、大きな米袋。中には、工房のある厚沢部町のメークイン。これがおいしいのだ。

初日、4月27日(金)17:00〜19:00に、そのメークインも七尾さんのうつわに盛られる。
posted by canna at 19:41| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月18日

cannaコンサート

hatao_nami_flute_harp.jpg
いよいよ土曜日は、hataoさんのコンサート。
阿曽さんとのトークセッションも楽しみ。

--------------------------------------------
赤へのいざない

関西を拠点に、日本各地で演奏活動をするアイリッシュフルート、ティンホイッスル奏者hatao。ケルトの笛の伝統的な演奏法を生かし、 日本人としての感性に基づいた音楽を世界へ発信する。
常滑市で作陶する阿曽藍人。地球から取り出した土に炎をあて別の表情を引き出す。その赤は、静かでやわらかい。

この日、hataoが阿曽藍人のつくる赤と光の中で音をつむぎ、赤へいざなう。

--------------------------------------------
4月21日(土)
15:30-18:30
2800円(ワンドリンク・ワンフードつき)
出演:hatao(アイリッシュフルート、ティンホイッスル)
   上原奈未(アイリッシュハープ、キーボード)
阿曽藍人(陶)
--------------------------------------------

posted by canna at 23:32| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月16日

aso2012-touban-k.JPG
古から人々を魅了続ける赤を、阿曽さんは再現する。
縄文末期から土器に赤みを含ますようになった理由を紐解きながら、自身の内なるものに従う。

この週末は、その赤をテーマにアイリッシュフルート奏者hataoさんのコンサート。阿曽さんとhataoさんのトークセッションも楽しみ。


写真は、小さな陶板。
posted by canna at 08:06| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月14日

七尾佳洋

nanao2012DM.jpg
4月27日(金)から始まる七尾佳洋さんから、窯の様子のご連絡。

初日17:00〜19:00、パーティーを開催。
七尾さんも地元厚沢部のジャガイモで料理の腕を振るっていただく予定。
他、軽食を用意してお待ちしています。
posted by canna at 07:26| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月13日

cube

aso-cube.JPG
posted by canna at 07:18| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月10日

阿曽藍人

aso2012-t.JPG
posted by canna at 10:22| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月09日

野焼き

2012aso-n-kozara.JPG
薪窯、野焼き、ガス窯。
同じ土が、炎で表情を変える。

野焼きの小皿。
炎の中を通り抜ける空気の道がわかる。


posted by canna at 19:32| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月08日

阿曽藍人

aso2012-f.JPG
搬入。

阿曽藍人さんの感覚を研ぎ澄ます姿が印象的。20代でこの貫禄。
店内の空気まで変える。


posted by canna at 01:04| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月07日

20120407sakura.JPG
ご近所さんから、お庭の桜やチューリップ、水仙などをいただく。
かんな家具店、春まっさかり。
今日は、阿曽さんの搬入。

お花見兼ねて、明日からの展示会へお出かけください。

阿曽藍人
4/8(日)−22(日)
常滑で作陶している阿曽さんのうつわは、地球から生まれた焼き物の原点を容易に想像できる。
陶板、花器、お皿などが並ぶ。

4/21(土)hataoアイリッシュフルート・コンサート(予約制)
※当日、前日はcanna家具店の作業場での一部展示
posted by canna at 07:44| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月20日

「木で食す」

定休日。

6月1日から始まる「木で食す-木の匙・漆のうつわ-」展のDMの撮影をする。
6回目になるこの企画。今年も、木工家ウィーク(6/1〜3)参加企画。


木で食す
6月1日(金)-10(日) 火・水休み

赤ちゃんに木の匙を
お味噌汁には、温かく冷めにくい漆のお椀
毎日の食卓をきちんとおいしくしてくれる、木の匙、漆のうつわ
posted by canna at 20:18| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月19日

七尾佳洋

201203nanao.JPG
北海道の七尾佳洋さんから、うつわが少し届く。
思わず「おいしそう」。
何が?
うつわが。


七尾佳洋 うつわ展
4月27日(金)-5月12日(土) 火・水休み
練込をはじめ、わら釉、イッチン、アメ釉、泥打など多彩なうつわが200点ほど並ぶ。日常使いのものばかり。

※4/27(金)・4/28(土)七尾さん在廊予定
posted by canna at 18:18| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月14日

hataoコンサート

hatao_nami_flute_harp.jpg
作業場に籠もる日々。
春ももうすぐ。
店も、少しずつ動き出す。

hataoさんのアイリッシュフルートのコンサートを今年も開催。
阿曽藍人さん個展の会期中。阿曽さんのつくる赤と光の中での演奏。赤への旅へご案内。

関西を拠点に、日本各地で演奏活動をするアイリッシュフルート、ティンホイッスル奏者hatao。ケルトの笛の伝統的な演奏法を生かし、 日本人としての感性に基づいた音楽を世界へ発信する。常滑市で作陶する阿曽藍人。地球から取り出した土に炎をあて別の表情を引き出す。その赤は、静かでやわらかい。
この日、hataoが阿曽藍人のつくる赤と光の中で音をつむぎだす。

--------------------------------------------
赤へのいざない

4月21日(土)
15:30-18:30
2800円(ワンドリンク・ワンフードつき)
出演:hatao(アイリッシュフルート、ティンホイッスル)
   上原奈未(アイリッシュハープ、キーボード)
阿曽藍人(陶)

チケット購入方法
■電話・メール
※お名前、電話番号、チケット郵送先ご住所、チケット購入枚数をお知らせください。
※郵送代(80円)が別途かかります。
※お支払いいただいた段階で受付とさせていただきます。
※定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。
※メール送信後、2日たっても返信がない場合は、お手数ですが電話にてご確認ください。
■店頭・・・canna家具店にて販売

お振込先
三菱東京UFJ銀行 東支店 普4626016 カンナカグテン
--------------------------------------------

posted by canna at 17:28| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月10日

阿曽藍人

201203aso.JPG
4月8日(日)から始まる阿曽藍人さんのうつわと向き合う。
土は美しいなと、感じさせられる。

ピンと張り詰めた料理も合いそう。
ただちぎっただけの野菜も合いそう。

陶板もまたひとつの絵となる。
展示会が楽しみだ。

ちなみに、お名前は「あそらんど」と読む。

阿曽藍人 陶展
4/8(日)-22(日)
地球から取り出した土を炎に入れる。阿曽のその仕事からうまれるものは、静かな大地のよう。陶板、鮮やかな春の食材をそのまま盛りたくなる日々のうつわが並ぶ。

会期中の4/21(土)hataoアイリッシュフルートのコンサート(予約制)
阿曽さんのつくる赤と光の中での演奏。
前日、当日は、canna家具店作業場で一部展示となります。
posted by canna at 08:24| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月08日

くるま

kaji-kuruma.JPG
そうそう。
くるまも大集合。

タイヤは、濃い色のブラックウォールナットやケヤキを使っている。
posted by canna at 17:23| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長匙

hidaka-ns-s.JPG

オーガニックコットンのスタイ。ふわふわの手触り。
日高英夫さんの長匙は、薬匙からヒントを得たのだとか。離乳食用にちょうどよい大きさ。
posted by canna at 17:20| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ファーストスプーン

hi2012-rcfs.JPG

日高英夫さんのファーストスプーンは、松本市の「こんにちは赤ちゃん事業」で赤ちゃんへ送られているのは、ご周知の通り。

後ろは、安定のよい離乳食カップ。
posted by canna at 15:55| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

murab-usi.JPG

ムラバヤシケンジさんのキリンは、看板娘になってもらっている。
こぶりな牛も、勇ましい。

特:3,500円
posted by canna at 15:45| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

キッズスプーン

hi2012-ksf.JPG

日高英夫さんの離乳食のお皿と、今回試作を重ねたキッズスプーン。
自分で食べられるようになった時に、食べやすい大きさと握りやすさを兼ね備えている。先行販売。
posted by canna at 15:43| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。