2014年04月13日

七尾佳洋展

nanao.jpg
上)白釉練込九寸皿 下)白釉練込楕円小鉢


七尾佳洋 うつわ展
4月26日(土)〜5月6日(火・祝)

<4月26日(土)のご案内>※七尾さんの在店は、初日のこの日のみです。
トーク 15:00〜16:30
七尾さんの展示会では毎回、練込をはじめ多彩なうつわが並びます。複雑な作業工程や制作の様子、北海道厚沢部での暮らしなど、七尾さんが撮りためた写真を交えながらお話いただきます。

オープニング 17:00〜19:00
七尾さんのうつわにお料理を盛って、パーティーです。七尾さんとお話をしにお出かけください。 


posted by canna at 13:22| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月27日

恵み

rokuben-201310.jpg
少し乾いた風に乗って金木犀の香りが店の奥まで届く。

樹齢119年の木曽の阿寺で育った栗の木。どこで伐採した木か、緯度と経度を添える。食べ物もうつわも、どこでどう育ったのか知る必要がある。
木曽にいた夏、阿寺渓谷によく涼みに行った。透明度の高い水が音高く流れる。そこで100年以上佇んでいた栗の木は、ほかの生き物にどれだけの恵みを静かに与えてきたのか。

「ろく弁」(栗・漆)


posted by canna at 07:18| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月25日

始まる

横小椋.jpg
小椋正幸さんの個展が始まった。平日にもかかわらず、多くの方に来ていただく。小椋さんが今回の案内に添えたごあいさつから。
******************************
今回、名古屋で初めての個展をcannaさんで開催する運びとなりました。cannaさんとのご縁は、今から13年ほど前、軽井沢にて軽井沢彫りの半田君に紹介いただいたことが最初です。それから5年後、その時に行っていた展示会のDMを持って、わざわざ南木曽まで訪ねてきてくれました。大変感激し、懐かしくいろいろお話をさせていただき、これを機に、cannaさんのイベントに参加させていただいております。そして今回、初めての個展をお願いした次第です。
 毎日使っていただける器を中心に展示いたします。ぜひこの機会にご高覧たまわりますようご案内申し上げます。

小椋正幸
******************************

posted by canna at 00:19| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月22日

小椋正幸 漆のうつわ展

小椋-p.jpg
10月24日(木)〜11月4日(祝) 会期中無休
12:00〜19:00
初日10月24日(木)17:00〜19:00、小椋さんを囲んでオープニングを開催します。ぜひお出かけください。
作家在廊日:10/24.25.26


小椋さんとの出会いは、軽井沢彫り職人の友人の紹介で軽井沢で展示会を訪ねたのが最初。使いやすそうで、それでいて漆が美しかった。canna家具店をオープンした年に小椋さんの工房を訪れる。代々受け継ぐ確実な仕事を見て、最初に感じたものが確かであることを知る。それから、常設、企画に出展していただいている。
今回、canna家具店で初めての小椋さんの個展。大作、定番の作品など380点ほどが届く。

小椋正幸 プロフィール
1967年 長野県木曽郡南木曽町漆畑に木地屋を生業とする家に生まれる。1988年 石川県輪島漆芸技術研究所専修科卒業。家業に従事 父 榮一に轆轤を習う。1989年 長野県工芸展 県知事賞受賞。1990年 平成天皇即位の礼 高御座御帳台製作へ参加。1991年 京都御所清涼殿蔀戸修復に参加。1992年 輪島漆芸技術研修所実習助手として輪島へ。1993年 祐天寺(東京都目黒区)茶湯器の木地製作。1997年 長野県木曽郡南木曽町漆畑に工房を構える、2010年 木地屋やまと主宰。国内外にて個展多数開催。日本伝統工芸新作展、国展、日本民藝館展などに入選。
posted by canna at 18:07| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月06日

子ども展

今日も、賑やかにお待ちしています。
kodomo-m.jpg
ムラバヤシケンジ


posted by canna at 07:08| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月05日

子ども展

kodomo-gt.jpg
「子ども展」始まる

10月5日(土)〜14日(月)
12:00〜19:00

赤ちゃんの肌をやさしく包むオーガニックコットン
初めてのご飯には、これからも付き合い続ける漆のカップ
おとなになっても使い続ける学習机は、将来小さな食卓へ
色んなマスキングテープを並べて使える木製の卓上テープカッター
6年間の強い味方、ランドセル

ゆっくり健やかに
そんなやさしさがつまった10日間

posted by canna at 19:33| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月21日

組紐

kumihimo2013-10.jpg
組紐のワークショップ

組紐の台を使って60cmほどの紐を組みます。
糸束の色がリズムを刻みながら紐になってゆきます。手で組紐は柔らかく、弾力を持ちます。
これもまた、機械の入りこめない手仕事のひとつです。

<日にち>10月19日(土)
<時間>13:30〜15:30
<会場>canna家具店
<講師>くみひも工房多津蔵
<参加費>3,000円(材料費込み)
持ち物はありません。
小学生でも楽しんでできます。
最後の処理をして、後日発送いたします。

posted by canna at 17:35| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月20日

子ども展

子ども2013n.jpg

posted by canna at 10:08| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月03日

金継ぎワークショップ

kintugi.JPG
定員になりましたので、ただいまキャンセル待ちです。

欠けたうつわに金継ぎを施し、新しい命を吹き込む。
繕いながら使い続ける。canna家具店のテーマのひとつ。

恒例となった金継ぎワークショップ。秋の部のご案内。

日時:9月21日(土)13:00〜15:00
参加費:4,000円(材料費込み)
持ち物:あれば、欠けたうつわ(5mm以下の小さな欠け5ヶ所まで)・持ち帰り用の箱(金継ぎした部分が当たらない大きさ)

※今回の方法は、硝子には向きません。陶磁器、漆器をご持参ください。
※漆と金を使います。漆はかぶれる場合があります。
※定員になりましたら、お申込みを締め切らせていただきます。

posted by canna at 19:59| Comment(2) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月21日

「西川栄明が取材した木工家たち」

「木で食す」ギャラリートーク
「西川栄明が取材した木工家たち」

日時:6月1日(土)11:00〜12:30
会場:canna家具店

『木の匠たち』『手づくりする木のカトラリー』などの著者 西川栄明さんは、木工家や木の家具、カトラリーの取材を続けていらっしゃいます。
木工家や木のある暮らしの魅力、取材の裏話などをうかがいます。

ギャラリートーク後、出展者小椋正幸さんの漆のうつわで一品ご用意。(数に限りがありますのでご了承ください)

協力:西川栄明・小椋正幸・廣瀬ちえ


posted by canna at 16:20| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

canna書房

cannasyobou1.JPG
canna家具店セレクトの「木工」と「食」本専門のマニアックな「canna書房」。「木で食す」会期中限定でオープン。

会期:5月31日(木)〜6月9日(日)(火・水定休)
時間:11:00〜19:00(会期中のみ)
場所:canna家具店
『木育の本』『木の匠たち』『鉋大全』『ウィンザーチェア大全』などの木工の専門書、『サンドイッチの発想と組み立て』『果物のごはん、果物のおかず』など洋食和食、お茶やお菓子のレシピ本など70冊以上が並ぶ。

協力:西川栄明・誠文堂新光社


posted by canna at 15:55| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月20日

「木で食す」

ogura201305.JPG

木で食す
木の匙 漆のうつわ

5月31日(金)〜6月9日(日)
11:00〜19:00(会期中のみ)

たとえば
栗の木の長皿に、季節の和菓子を。
漆の鉢に、軽く茹でた夏野菜を。
赤ちゃんには、口当たりの優しい木の匙を。
お味噌汁には、冷めにくく、でも手に熱を伝えない漆のお椀を。

毎日の食卓をきちんと美味しくしてくれる、木の匙、漆のうつわが並びます。

posted by canna at 06:25| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月04日

夏のアクセサリー

アクセ2013.jpg
木と竹と糸と実と
5月11日(土)〜19日(日)

素材を楽しむ、軽くて静かな夏のアクセサリー。
木、竹のブレスレット、組紐のグラスコード、象牙やしのネックレスなどが並ぶ。


posted by canna at 14:15| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月26日

組紐ワークショップ

キーホルダー.jpg
手で組む紐は、柔らかに糸がふくらむ。これもまた、機械の入り込めない手仕事のひとつ。

今回は、丸台と角台を選んで、60cmほどの紐を組む。(組んだ紐の最後の処理とキーホルダーの金具を付けをして、後日発送。)

<日時>10月13日(土)
@10:00〜12:00 A14:00〜16:00(午後は受付終了)
<参加費>3,000円(材料費・発送費込み)
<講師>くみひも工房 多津蔵
<定員>午前午後 7名ずつ
<場所>canna家具店
<お申し込み方法>
@お電話(052-933-6268 canna家具店)
Ae-mail(canna-kaguten@w7.dion.ne.jp)にて、お名前、参加人数、お電話番号を「組紐 ワークショップ」として送信してください。
※ 定員になり次第、申込みを〆切らせていただきます。


くみひも工房 多津蔵
染めるところから糸と向き合い、お茶道具や帯締めの仕立てにとどまらず、工芸家から依頼されるなどあらゆる組紐を手がける。
posted by canna at 20:56| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月24日

「いくいくみしる」

ikuiku1.jpg
10月6日(土)から8日(月・祝)まで、「いくいくみしる いっしょに探検!体験!発見!」を開催。

住、食、浴、本、木、まち、それぞれの専門家が企画する、子どもも大人も楽しむ3日間。canna家具店周辺の歴史を残すまち「文化のみち」内の9会場で、展示やワークショップなどを開催する。

canna家具店では、「木から生まれるバターナイフ」。木を選んでナイフを使って木のバターナイフを作る。毎日使うもの、子どものが使うものの素材のルーツも考える。(10/5〜8@14:00〜A15:00〜 参加費800円(材料費・保険料込み)・当日受付・小学生は保護者同伴)

「いくいくみしる」MAP

posted by canna at 07:19| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月23日

子ども展

madoka1.jpg
「子ども展」始まる。
入学の準備の季節。
入学のお祝いのものも並ぶ。

入学のお祝いに、精巧さと美を極める日本のゲーム、からくり箱。組紐のしおり。Syuroのペンケース。
出産のお祝いに、日高英夫さんの離乳食用の木皿やベビースプーン、岐阜の木で作った「TSUMIBOBO」、木工房KAJIの木のおもちゃ。オーガニックコットンのスタイやタオル。
軽くて丈夫な漆の器は、今回はカラフルに。
土屋鞄製造所のランドセルは、6年間の強い見方。

ぜひお出かけを。

再びログインできるようになった、このブログ。。。
他にもいろんなことに少しずつログインできるようにしなくては。

写真:漆のモザイクカップ 登根円
けやきの木・漆仕上げ・とても軽くて、離乳食用カップにも、子どもがお茶を飲んだりするにもいい。

posted by canna at 08:09| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月04日

木のフォーク

f2012.JPG
木工家ウィークも無事終わり、「木で食す」も賑やかな3日間となる。

<木のフォーク>右から
小さなフォーク
ケーキフォーク
キッズフォーク
posted by canna at 17:24| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月08日

木で食す

ki2012.JPG
今年で7回目になる「木で食す -木の匙・漆のうつわ-」。
今回も、「木工家ウィークNAGOYA・2012」(6/1~3)の参加企画。

木で食す-木の匙・漆のうつわ-
6/1(金)〜10(日)
毎日の食卓をきちんとおいしくしてくれる、木の匙や漆のうつわが並びます。
出展:小椋正幸・酒井邦芳・さんろく工作社・登根円・日高英夫

オープニング -漆のうつわに自然の恵みを-
6/2(土)11:00〜13:00
かまどでご飯を炊いて、漆のうつわでいただきます。

「村上富朗 木の椅子展」(5/30〜6/4 松坂屋名古屋店オルガン広場)開催期間に合わせ、村上さんが亡くなる直前のウィンザーチェア制作工程を撮影して記録した「上富富朗のサックバックチェア」のDVD(制作:中村好文 6,300円)をcanna家具店にて6/3まで販売いたします。

「木で食す」と題した漆のうつわでの食事会を開催していると、東京から知らせが届く。嬉しい限り。


posted by canna at 23:54| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月05日

スープc/s

nanao-nsc.JPG
大きなスープc/s。
これも練込み。2つの色の違う土を、ロクロでひいたもの。内側は白い釉薬をかけ、スープの色をいっそう引き立ててくれる。
posted by canna at 07:22| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月03日

煉込み小鉢

nanao-b-g-n.JPG

七尾さんの涼しげな練込みの小鉢。
もう少ししたら、トマトをのせるのもいい。秋にはカボチャ。




posted by canna at 08:20| Comment(0) | 小さな展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。