2017年04月23日

同窓会

gisen20170423.jpg
母校を訪ねる。
今日みたいに、木曽駒ケ岳を眺めながらみんなと毎日騒がしく過ごしていたのを思い出す。突っ走り続ける彼らと、こう過去を懐かしんだりこれからのことを話したりするのも、時にはよいもの。
さて、また突っ走りますか。







posted by canna at 15:08| カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月18日

『棲』13

sumika13.jpg

『棲』(すみか)13号。
編集長のはるみさんが届けてくださる。
この冊子を手にするたびに、物が物だけで成り立っているわけではないことを知る。今回も、また。






posted by canna at 16:19| カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月17日

金継ぎワークショップ 10/8

op-kintugi.jpg
秋の金継ぎのワークショップのご案内。

--------------------------------------------------------
欠けたうつわに金継(きんつ)ぎを施し、新しい命を吹き込みます。
「繕いながら暮らす」canna家具店のテーマのひとつです。

2017年10月8日(日)
15:00〜17:00
参加費:4,000円(材料費含む)
持ち物:欠けた陶磁器、漆器(5mm以下の小さな欠け5ヶ所まで)
    持ち帰り用の箱(金継ぎした部分が当たらない大きさ)
お申込み:下記のいずれかでお申し込みください。
・お電話
・メール(お名前、参加人数、お電話番号を「金継ぎワークショップ申込み」として送信してください。)
お申込みフォーム
--------------------------------------------------------
・漆を使って欠けた部分を埋め、金を上から定着させ仕上げます。和食器、漆器だけでなく洋食器にも合います。
・定員になりましたら、受付を終了させていただきます。
・今回は即席のやり方ですので、大きなかけやヒビ割れ、ガラスはできません。5mm以下の小さな欠けだけです。
・金継ぎ後、硬化するまで半年ほど器を使うことができません。
・かぶれにくい漆を使いますが、まれにかぶれる場合がります。
・開催7日前からキャンセル料が発生する場合があります。
・開始時間になりましたら、スタートいたします。時間に余裕を持ってお出かけください。
・ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。






posted by canna at 10:10| カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月13日

椅子張替え

椅子の張替え4脚、お届け。
木部も、汚れを落とし潤いを与えてたびれ感を取り除く。








posted by canna at 16:06| カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月12日

晩春

小原屋-のぼり鯉.JPG









posted by canna at 09:48| カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月11日

春雨

むくげ2017042.JPG

ながらく続いた春雨のお蔭で、先月植え替えた店先の植物も芽を出し始める。











posted by canna at 08:06| カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月05日

茶道具

kdk-201704.JPG
茶道具でも、指物師の仕事に限って見てみる。
陰と陽。
真、行、草。
指物師にのみ通用する「かねわり」。
興味深い。

この方の頭の中を図式化したら、かぶいた名古屋のお茶事情が解明されるかもしれない。普段はテニス、時に燕尾服で社交ダンスを楽しむ指物師。名前が出ずとも、彼の遊び心が名古屋のお茶事に与える影響はあるのだろう。





posted by canna at 10:07| カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月03日

木工家ウィークNAGOYA・2017

ポスターwww2017.jpg

木工家ウィークNAGOYA・2017が、6月2日〜4日に開催されます。今年で10年を迎えます。
木工家ウィーク主催のフォーラムでは、木工家の伴奏者でもある、東京国立近代美術館主任研究員の諸山正則さんを招き、木工家の時代をお話しいただきます。後半は、諸山さん、人間国宝木工藝家の須田賢司さん、木工家ウィーク実行委員の井崎正治さん、谷進一郎さん、同じく第一世代の高橋三太郎さんの対談です。

今年、かんな家具店は企画をお休みし、家具道具室内史学会のトーク&ディスカッション「日本の木工文化を世界へ」とフォーラムに係りますので、店は3日間休ませていただきます。






posted by canna at 09:05| カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。